ボリンジャーバンドは多くのトレーダーに人気がありますが、いざ使ってみると意外と複雑で難しく感じてしまう方も多いかもしれません。
そこでおすすめしたいのが、ボリンジャーバンドをアレンジして作られたテクニカル指標「スーパーボリンジャー」。
今回はスーパーボリンジャーの生みの親である柾木利彦氏の著書から独自の手法を紹介したいと思います。

スーパーボリンジャーの使い方についてどの本よりも詳しく書かれていた「勝率8割の超プロが教えるスパンモデル投資法」から使える手法を解説するで!
この記事を読んでわかること
スーパーボリンジャーを使ったトレンドの見分け方
スパンモデルを使って売買ポイントを見つける方法
スーパーボリンジャーの独自手法が学べるFX会社
気になるトピックをタップ!
スーパーボリンジャーとは?
そもそもボリンジャーバンドとは?
まずはスーパーボリンジャーの元となったボリンジャーバンドについておさらいしておきましょう。
ボリンジャーバンドとは、下の画像のようにチャート上に移動平均線とその上下にバンドと呼ばれる線が3本ずつ引かれたテクニカル指標のこと。バンドにはそれぞれ名前があり、上から順に+3σ(シグマ)、+2σ、+1σ、-1σ、-2σ、-3σと呼びます。
値動きに合わせてバンドの形も変化し、価格が一方向に強く動いたときはバンドの形が大きく膨らむ「エクスパンション」、値動きが小さなときはバンド幅が絞られる「スクイーズ」が発生します。
このように為替相場のトレンドの方向や値動きの強さを予測するのに役立つのがボリンジャーバンドです。
ボリンジャーバンド+遅行スパン=スーパーボリンジャー
そして、スーパーボリンジャーとはボリンジャーバンドに一目均衡表で使われている遅行スパン(遅行線)を表示させたテクニカル指標のこと。
遅行スパンとは現在の終値の値動きを過去の相場に表示させたもののことで、ボリンジャーバンドと遅行スパンをセットで使うことで、ボリンジャーバンド単体で使うときよりも、強い根拠をもってトレードできるのがスーパーボリンジャーの特長です。

「スーパーボリンジャー」って名前だから、全然違うテクニカル指標なのかな・・・と思ったけど、仕組みはボリンジャーバンドとほとんど同じなんやね!
スーパーボリンジャーを使ったトレンドの見分け方
次に実際にスーパーボリンジャーを使ってトレンドを見分ける方法について紹介します。
トレンドを見分ける方法をまとめると下の通り。実際にチャートを使いながら確認していきますね!
ローソク足の終値が+1σより上で推移+遅行スパンが遅行スパンと同じ位置にあるローソク足の上に位置
■下降トレンド
ローソク足の終値が-1σより下で推移+遅行スパンが遅行スパンと同じ位置にあるローソク足の下に位置
上昇トレンド
ローソク足の終値が+1σより上で推移し、遅行スパンが遅行スパンと同じ位置にあるローソク足の上に位置していれば上昇トレンドのサインです。
下の画像で確認してみると、青丸(○)の箇所からローソク足の終値が+1~+2σで推移していますね。そして、ローソク足が+1~+2σで推移したときの遅行スパン(赤丸(○))もローソク足の上に位置していることから上昇トレンドと判断します。
トレンドが終了したと判断するのはローソク足の終値が+1σを下回ったタイミングです。上のチャートだと黒丸(○)のタイミングで上昇トレンドが終わったということですね。
下降トレンド
ローソク足の終値が-1σより下で推移しながら、遅行スパンがローソク足の下に位置していれば下降トレンドと判断します。
下のチャートでは赤丸(○)の箇所からローソク足の終値が-1σより下で推移していますね。また、ローソク足が-1σより下で推移しているときの遅行スパン(黒丸(○))もローソク足の下に位置しているので下降トレンドといえるでしょう。
トレンド終了の判断はローソク足の終値が-1σを上回ったタイミングで行います。上のチャートだと青丸(○)のタイミングで下降トレンドが終わったということですね。

ローソク足の終値が-2σを下回っている箇所も多いから、勢いの強い下降トレンドと判断できるね!
プロがおすすめするスーパーボリンジャーの使い方
スーパーボリンジャーを使った手法はトレーダーによってさまざまですが、ここでは柾木氏がおすすめするスーパーボリンジャーとスパンモデルを組み合わせた手法を紹介します!
まずは、手法を使う上で必要となるスパンモデルを簡単に解説しますね。
スパンモデルとは
スパンモデルとは一目均衡表をベースに作成されたテクニカル指標で、下の画像のようにローソク足の周りに先行スパンA、先行スパンB、遅行スパンの3つを表示させたものです。
また、先行スパンAが先行スパンBよりも高い位置にあるときは、買いの傾向が強いとされる「サポートゾーン」が表示され、先行スパンAが先行スパンBよりも低い位置で推移しているときは、売りの傾向が強いとされる「レジスタンスゾーン」が表示されます。
そして、ゾーンが切り替わるタイミングがそのままトレードを行うタイミングとなります。要は、先行スパンAが先行スパンBを上抜けたら「買い」、先行スパンAが先行スパンBを下抜けたら「売り」ということですね。
デイトレードでスーパーボリンジャーを使ってみよう
スパンモデルの解説が終わったところで、いよいよスーパーボリンジャーとスパンモデルを組み合わせた手法を紹介したいと思います。
その手法とは、スーパーボリンジャーで相場のトレンドを判断し、売買のタイミングをスパンモデルのシグナルで判断するというもの。
今回はデイトレードで売買をするという前提でスーパーボリンジャーの手法を確認していきます。
チャート設定
スーパーボリンジャーの設定
時間足は1時間足
ボリンジャーバンドは21
±1~±3σを表示
遅行スパンは21スパンモデルの設定
時間足は5分足
転換線は9
先行線は26
先行スパンは52
遅行スパンは26
まずはじめにスーパーボリンジャーを使ってトレンドの方向を確認しましょう。下の画像は2020年9月15日~9月16日午前のチャートを1時間足で表示したものです。
チャートの右下にある黒丸(○)の箇所からローソク足の終値が-1~-2σで推移しているので、価格は下降トレンドで推移していると判断します。

よく見てみると、遅行スパンは直近の高値や安値を抜けたサインとして使うということか。。
トレンドの判断ができたところで、次はスパンモデルを使って売買ポイントを見つけていきましょう。今回は下降トレンドのチャートなので、売りのシグナルで新規注文、買いのシグナルで決済を行います。
下の画像は先ほどのチャートの赤丸(○)部分のローソク足を5分足に変えてスパンモデルを表示させたものです。黒丸(○)の箇所を見てみると先行スパンAが先行スパンBを下抜いたので、このタイミングで売りの新規注文を行います。
そして、スパンモデルが買いのシグナルを出したタイミングで決済するという流れです。先ほどのチャートを引きで見ると下の画像のような感じですね。
もちろん、どんなテクニカル指標でも100%勝てるということはありませんが、2つのサインを併用することでより精度の高い売買ポイントを見つけることができるということですね!
スーパーボリンジャーの手法が学べるFX会社
最後にスーパーボリンジャーを使う方におすすめのFX会社を紹介します。
おすすめポイント
-
Point.1
スマホでもスーパーボリンジャー、スパンモデルが使える!
スマホアプリ「GMOクリックFXneo」はテクニカル指標の種類が豊富で操作性も抜群です!
-
Point.2
高いスペックで多くのトレーダーが愛用
低スプレッド&高スワップポイントで、短期トレーダーから長期トレーダーまで幅広く人気。高機能な取引ツールも定評あり!
-
Point.3
取引高世界第一位の実績アリ(※)
GMOクリック証券はFX業界で常にトップシェアを誇る取引高NO.1のFX会社!初心者上級者を問わず、多くのトレーダーに愛用され続けているFX会社です。

トレード画面がシンプルなおかげで初心者の方も操作しやすいのがGMOクリック証券の大きな魅力やね!スマホアプリでもスーパーボリンジャー、スパンモデルが使えるからおすすめ!
※ファイナンス・マグネイト社調べ 2020年1月~2021年12月
おすすめポイント
-
Point.1
口座開設でトレード手法動画プレゼント
マーフィー(柾木利彦)氏によるスパンモデルの解説DVDがもらえる!さらに1ヶ月間コーチング掲示板とメルマガが利用できる特典付き。
-
Point.2
MT4でチャート分析と注文が可能
国内でも数少ないMT4が使用可能!FXTFの口座とも連携しており、MT4から直接注文もできる国内FX会社はFXTFだけ!
-
Point.3
スプレッドのキャンペーンを定期的に実施!
米ドル/円0.1銭、ポンド/円0.6銭などスプレッド縮小キャンペーンを定期的に実施しています。

スーパーボリンジャーとスパンモデルの生みの親である柾木氏から手法が学べるのは大きな魅力!スプレッド縮小キャンペーンもやっているからデイトレードでも取引コストを気にせずトレードできるのも嬉しいポイントやね!
スーパーボリンジャーの手法のまとめ

スーパーボリンジャーはスパンモデルとセットで使うことで、より強い根拠を持ってトレードできるんやね!興味のある方は「勝率8割の超プロが教えるスパンモデル投資法」も読んでみてもいいかも!
この記事のまとめ
スーパーボリンジャーとはボリンジャーバンドに遅行スパンを引いたテクニカル指標
スーパーボリンジャーでトレンドを読み、スパンモデルで売買タイミングを見つけるのがおすすめの手法
スーパーボリンジャーの手法が学べるFXTFでトレードを始めるのがおすすめ
