FXには4つのトレードスタイルがあります。「FXで思ったように勝てない・・」という方はもしかするとトレードスタイルが自分の性格や今の生活に合っていないのかもしれません。
とはいっても「どうやって自分に合ったトレードスタイルを選べばいいの・・・・」という方も多いはず!!
そこで今回は、各トレードスタイルの特徴やあなたに合うトレードスタイルについてエフキャン編集部のタクが解説していきます。

この記事では、自分にあったトレードスタイルを探している方はもちろん、トレードスタイル自体よくわからない・・という方でも満足できる内容になっているよ!
この記事を読んでわかること
4つのトレードスタイルの違いと特徴
各トレードスタイルでトレードするときのポイント
各トレードスタイルに適したおすすめFX会社
気になるトピックをタップ!
FXには大きく4つのトレードスタイルがある
FXはトレード時間(新規注文から決済を行うまでの時間)によって、4つのトレードスタイルに分類されます。それがこちらです!
4つのトレードスタイル
- 1スキャルピング:1回の売買を数十秒~数十分で行う
- 2デイトレード:1回の売買を数十分~数時間で行う
- 3スイングトレード:1回の売買を数日~数週間で行う
- 4中長期トレード(ポジショントレード):1回の売買を数週間~数ヶ月で行う

下の表は、各トレードスタイルをトレード時間やトレード難易度などの項目でザックリと比較した表だよ。
トレード時間 | トレード回数 | スプレッドの影響 | 難易度 | |
---|---|---|---|---|
①スキャルピング | 最も短い | 最も多い | 最も大きい | 最も難しい |
②デイトレード | 短い | 多い | 大きい | 難しい |
③スイングトレード | 長い | 少ない | 小さい | やさしい |
④中長期トレード | 最も長い | 最も少ない | 最も小さい | 最もやさしい |

今からそれぞれのトレードスタイルについて細かくみていくよ!!
【スタイル1】スキャルピングトレード
まず、1つ目のトレードスタイルはスキャルピングトレードです。
スキャルピングトレード(スキャルピング)とは、一回のトレードが数十秒~数十分で完結するトレードスタイルのこと。
スキャルピングは、一度のトレードで得られる利益は少ないため、1日に何度もトレードを繰り返すことで利益を積み上げていきます。
下の表は、項目別でのスキャルピングの主な特徴をまとめたものです。
トレード時間 | |
---|---|
トレード時間 | 1回のトレードが数十秒~数十分 |
使う時間足 | 1分足~1時間足をメインで使う |
トレード頻度 | 数時間に数回程度 |
想定獲得Pips | 数Pips~30Pips程度 |
スプレッドの影響 | 最も大きい |
難易度 | 最も高い:素早い判断と集中力が求められるため |

ちなみにスキャルピングの語源は皮を剥ぐという行為からきているみたい。皮を剥ぐように薄く利益を積み上げていくイメージだね。
スキャルピングのメリットとデメリット
スキャルピングのメリット
トレードチャンスが多い
損切幅が小さいので少ない元手でも高いレバレッジでトレードできる
帰宅後など、1日数時間確保できればトレードできる
翌日にポジションを持ち越さない、指標発表を避けるといった対応ができる
スキャルピングのデメリット
トレード中は常にチャートを見続ける必要がある
スプレッドの影響が大きい
素早く冷静な判断が必要
スキャルピングはトレード間隔が短いので、すきま時間を使ったトレードや指標発表前後を避けるといった調整がしやすいのはメリット。
逆にトレード中は常にチャートを見続ける必要があることや素早く冷静な判断が求められるなど、FXに慣れていない初心者の方にとっては難易度が高く、上級者向けといえますね。

次はスキャルピングで押さえるべきポイントを見ていこう。
スキャルピングで押さえるべきポイント
スキャルピングで押さえるべきポイントは次の3つです。
スキャルピングの3つのポイント
- 1メジャー通貨の中でもスプレッドの狭い通貨に絞る
- 2トレードする時間を決める
- 3IFOを使って心理的リスク(損大利小)を防ぐ
①メジャー通貨の中でもスプレッドの狭い通貨に絞る
1つ目のポイントは「メジャー通貨の中でもスプレッドの狭い通貨に絞る」です。
スキャルピングは狭い利幅を狙う手法なので、スプレッドの割合が多くなってしまいます。
この影響はじつは大きくて、例えばスキャルピングで5pipsの利益を狙う場合スプレッドが0.2Pipsと1.5Pipsではスプレッドの占める割合がまったく違います(0.2Pipsなら4%、1.5Pipsだと30%)。一度のトレードならまだしも、これを何度も重ねると違いは歴然ですね。
ちなみにスプレッドの狭い通貨として「米ドル/円」「ユーロ/ドル」「ポンド/円」がおすすめです。スキャルピングのように狭い利幅を狙ったトレードを考えている方はこの通貨を検討してみてください!
②1日の中でトレードする時間を決めておく
2つ目のポイントは「1日の中でトレードする時間を決めておく」です。
具体的には、平日の21:00~24:00までトレードする、月曜~木曜の18:00~23:00までトレードするなど、時間を決めてルーティン化させることで、気持ちの切り替えもしやすく集中力が続きやすくなるのでおすすめです。

トレード時間によってそれぞれ特徴もあるから、トレード時間を固定することはとても大事!
③IFOを使って心理的リスク(損大利小)を防ぐ
最後のポイントは「IFOを使って心理的リスク(損大利小)を防ぐ」です。
トレードではいかに利益を伸ばして損を小さくするかが大事とよく言われますが、その背景には「人間は損を大きく、利益を小さくしてしまう」という特性があります。
これを心理学では「プロスペクト理論」といいますが、トレードに当てはめると次のようになります。
プロスペクト理論をトレードに当てはめると・・・
利益は小さくても確実性を求めてしまう
500円しか利益が出ていないのに、マイナスになるのを恐れて決済してしまう・・・
損失そのものをなくそうとしてしまう
1万円の損失が出ているのに損を確定させること(損切り)ができない・・・
つまり、利益を確実に取るために「利益確定(利確)」は早くなり、損を確定させる「損切り」は遅くなってしまうというわけです。
これが勝ち金額より負け金額が大きくなる要因ですが、常にチャートを見続けてお金が増えたり減ったりする状態を目の当たりにすると、どうしてもこのプロスペクト理論の影響を受けてしまいます。
そこで、この損大利小を防ぐためにIFO注文を使います。
IFO注文とは、簡単にいうと新規注文、利益確定、損切りを一度にまとめて出せる注文方法です。
下の画像のようにIFO注文を用いると、「現在の価格から110.10円まで下がれば新規注文で買い。その後価格が110.20円になれば利益確定、110.05円になれば損切り」などのように、新規注文、利益確定、損切りを一度にまとめて出せるのが特徴です。
このIFO注文を利用し、注文後はいずれかの決済までチャートを見ないルールとすることで、損大利小を防ぐことができるんですね!

このIFO注文は損大利小を防ぐだけでなく、注文後の時間を有効活用できるメリットもあるよ!
スキャルピングに適した会社は?
さて、ここまでスキャルピングの特徴をみてきましたが、スキャルピングに適した会社はどう選べばいいのでしょうか?
スキャルピングに適した会社を選ぶときに押さえるポイントは次のたった2つです!
2つのポイント
- 1スプレッドの狭いFX会社
- 2取引ツールの使いやすさ

これらの条件で考えた結果、スキャルピングでは「ヒロセ通商(LION FX)」が圧倒的におすすめだよ!
おすすめポイント
-
Point.1
スキャルピング公認の数少ないFX会社!
FX業界でも数少ないスキャルピング公認のLIONFX。超短期の売買をするならスキャルピング公認のヒロセ通商がおすすめ!
-
Point.2
使いやすいトレードティングツールを提供!
多機能かつカスタマイズ性の高さに定評のある「LION FX C2」。WindowsはもちろんMacにも対応した使いやすくて高機能なインストール型トレードツールです。
-
Point.3
約定率99.9%、約定スピードは世界最速水準!
成行約定率は99.9%、約定スピードは世界最速水準0.001秒を誇るLIONFX。さらに狭いスプレッドでスキャルピング、デイトレードとの相性も抜群です!
-
Point.4
取引量に応じて豪華商品がもらえる
ヒロセ通商といえば豪華なキャンペーン!取引量に応じてもらえるキャンペーンが豊富なので、スキャルピングだと非常に有利です。

ヒロセ通商はスプレッドも業界最狭水準で、スキャルピングならヒロセ通商一択といっても過言ではない。スキャルピングをメインでトレードする人に強くおすすめできる会社だよ!

スキャルピングに少しでも興味がある方は、下の記事でスキャルピングの手法を深く解説しているから参考にしてね!
【スタイル2】デイトレード
続いてのトレードスタイルは、デイトレードです。
デイトレードとは、1回のトレードを数十分〜数時間ほどで行い、1日で売買を完結させるトレードスタイルのこと。
1日の間でトレードする回数は1回~数回程度で、スキャルピングよりもゆとりのあるトレードができることから非常に人気があります。
下の表は、デイトレードの主な特徴を項目別でまとめたものです。
トレード時間 | |
---|---|
トレード時間 | 1回のトレードが数十分~数時間 |
使う時間足 | 15分足~日足程度 |
トレード頻度 | 1日に数回程度 |
想定獲得Pips | 基本10Pips~100Pips程度 |
スプレッドの影響 | 大きい |
難易度 | 高い |
デイトレードのメリットとデメリット
デイトレードのメリット
日中時間が取れる方にとってはバランスの良いスタイル
翌日にポジションを持ち越さない、指標発表を避けるといった対応ができる
スキャルピングよりもスプレッドの負担が小さい
デイトレードのデメリット
手法次第では頻繁にチャートを確認する必要がある
後述するアラートやシグナルを利用しなければ頻繁にチャートを確認する必要があります。
まとまった時間が取れないと難しい
デイトレードはこのあと説明するスイングトレードとスキャルピングの中間になりますが、一日中拘束されるというのが会社員の方には難しいです。
在宅ワークの方や主婦向きのトレードスタイルといえるかもしれませんね。
デイトレードで押さえるべきポイント
デイトレード4つのポイント
- 1トレードする時間を決める(ルーティン化させる)
- 2IFOを使って心理的リスク(損大利小)を防ぐ
- 3メジャー通貨に絞る
- 4アラートやシグナルを利用して張り付く時間を減らせる工夫をする

ポイント1、2はスキャルピングと同じだよ。だから、ここでは残るポイント3、4を解説するね。
ポイント3:メジャー通貨に絞る
デイトレードはスプレッドの影響が大きいので、取引通貨は比較的スプレッドの狭いドルストレート(米ドルが絡んだ通貨ペア:ドル円など)やクロス円(米ドル以外の通貨と日本円のペア:ユーロ円など)などのメジャー通貨に絞ることがポイントです。
ポイント4:アラートやシグナルを利用して張り付く時間を減らす工夫をする
スキャルピングほどトレード頻度が多くないデイトレードの場合、チャンスを逃さないように一日中チャートを見続けることはなかなか大変です。
そこで、アラートやシグナルを通知してくれる機能を利用して、少しでもチャートの確認時間を減らす工夫が必要です。
各FX会社が提供している取引ツールのアラートやシグナルを用いれば、チャートを確認しなくても設定した条件を満たすと自動で通知してくれるのでおすすめです!
デイトレードに適した会社は?
スキャルピングに適した会社を選ぶときに押さえるポイントは次の3つです!
3つのポイント
- 1スプレッドの狭いFX会社
- 2取引ツールの使いやすさ
- 3アラートやシグナルなどの機能が充実したツールとアプリ

これらの条件で考えた結果、デイトレードでは「YJFX!」がおすすめだよ!
おすすめポイント
-
Point.1
アラート機能が使える操作性抜群のツールとアプリ!
YJFX!の取引ツールとスマホアプリはともにアラート機能が使えて、シンプルで見やすいレイアウトと多彩なテクニカル指標を備えています。
-
Point.2
チャート分析ツールMT4が使える!
FX取引ツールとして世界中のトレーダーに愛されるMT4が使用可能。YJFX!オリジナルのインジケーターで自分好みのカスタマイズも可能です。
-
Point.3
トレードでPayPayか現金がもらえる!
1万通貨ごとのトレードでPayPayが付与!もちろん貯まったPayPayはコンビニや提携ショップで利用できます!

YJFX!は、ツールとアプリどちらも使いやすくて多機能!取引量に応じてポイントがもらえるので、デイトレードを活用してポイントをガンガン貯めよう!
【スタイル3】スイングトレード
3つ目のトレードスタイルは、スイングトレードです。
スイングトレードとは1時間足~週足あたりで分析し、比較的大きなトレンドを狙いにいくトレードスタイルのこと。
ポジション保有期間は数日~数週間ですが、基本的にIFOやIFD注文といった機能を使うことで、トレードに費やす時間が1日数十分から1時間程度で済むというのが特徴!
出勤前や帰宅後などの時間で分析ができるため、忙しいサラリーマン向けといえますね。
下の表は、項目別でのスイングトレードの主な特徴をまとめたものです。
トレード時間 | |
---|---|
トレード時間 | 1回のトレードが数日~数週 |
使う時間足 | 1時間足~週足 |
トレード頻度 | 1日1回~数日に1回程度 |
想定獲得Pips | おおよそ数百Pips以上 |
スプレッドの影響 | 小さい |
難易度 | やさしい |
スイングトレードで活用するIFOやIFD注文などの注文方法については、こちらの記事で解説しています。

スプレッドは気にしなくてもいいけど、その分マイナススワップポイントを気にする必要があるよ!
スイングトレードのメリットとデメリット
スイングトレードのメリット
チャートに張り付く必要がない
手法や確認する通貨ペア数にもよりますが、出勤前や帰宅後など1日30分~1時間程度の分析でできるのが最大のメリットです。
チャートを見続ける必要がないので心理的負担が少ない
土日を使って翌週のトレード戦略をゆっくり考えられる
大きな値幅を取りにいくため、スプレッドの影響が小さい
スイングトレードのデメリット
マイナススワップの影響を受ける
短期売買に比べトレードチャンスが少なくなる

スイングトレードはこれまでの短期売買よりも、ゆったりと自分のペースに合わせてトレードできる点が魅力的だね!
スイングトレードで押さえるべきポイント
スイングトレードで押さえるべきポイントは、次の3つです。
スイングトレード3つのポイント
- 1スプレッドよりマイナススワップの小さいFX会社、通貨ペアを選ぶ
- 2IFO注文でトレードを自動的に行う
- 3チャートを確認する時間を決める(ルーティン化する)
①スプレッドよりマイナススワップの小さいFX会社、通貨ペアを選ぶ
スイングトレードの場合、せっかく為替差益で利益を得てもマイナススワップの影響で思った以上に利益が残らない・・・なんてこともありえます。そうならないためにも、マイナススワップの小さいFX会社、通貨ペアを選ぶことが大切です。
下の表は、主要9社の(外貨の)売りスワップ比較表です。FX会社や通貨ペアでスワップポイントが大きく違いますね!
FX会社 | トルコリラ/円 | 南アランド/円 | メキシコペソ/円 | 米ドル/円 | 豪ドル/円 | NZドル/円 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | -12.5円 | - | -10円 | -4円 | -4.9円 | 公式 |
![]() |
-23.7円 | -11円 | -6.8円 | -10.3円 | -4.6円 | -6.2円 | 公式 |
![]() |
-19.4円 | -10円 | -7.1円 | -4.9円 | -8.6円 | -3.2円 | 公式 |
![]() |
-19.4円 | -8円 | -5.1円 | -4.9円 | -8.6円 | -3.2円 | 公式 |
![]() |
-49.9円 | -16円 | -11円 | -83円 | -56.6円 | -56.8円 | 公式 |
![]() |
-18.8円 | -1円 | -29.5円 | -90.8円 | -52.1円 | -7.1円 | 公式 |
![]() |
公式 | ||||||
![]() |
-44.9円 | -17.4円 | -12.7円 | -30.3円 | -15円 | -20円 | 公式 |
![]() |
-33.6円 | - | -18.6円 | -21.4円 | -13.8円 | -14.7円 | 公式 |
トレード時間 | |
---|---|
トレード時間 | 1回のトレードが数週間~数ヶ月 |
使う時間足 | 4時間足~月足 |
トレード頻度 | 月に数回程度 |
想定獲得Pips | おおよそ数百Pips以上 |
スプレッドの影響 | 最も小さい |
難易度 | 最もやさしい |
中長期トレードのメリットとデメリット
中長期トレードのメリット
トレードに時間を拘束されない
チャートを常時見ないので心理的影響を受けにくい
プラススワップの方向でトレードすることでスワップポイントが貯まる
スプレッドの影響がほとんどない
難易度が最もやさしい
中長期トレードのデメリット
回転率が悪い
マイナススワップの方向でトレードするとマイナススワップの負担が大きい
トレード頻度が少なくトレード技術が上達しにくい
中長期トレードはスイングトレードよりもスワップポイントの影響が大きいので、プラススワップの方向でのみトレードする、マイナススワップの影響が少ない通貨ペアでトレードするといった工夫が必要です。
トレードの難易度は最もやさしいですが、その反面トレード技術が上達しにくい、回転率が悪いなどのデメリットがあります。ただスイングトレードをメインにするなら、これらデメリットは何ら問題ありません。
中長期トレードで押さえるべきポイント
中長期トレードで押さえるべきポイントは主に次の2つです。
中長期トレード2つのポイント
- 1スワップポイントも考慮して通貨ペアと会社を選ぶ
- 2塩漬けにならないようにトレードシナリオをきちんと立てる
スワップポイントも考慮して通貨ペアと会社を選ぶ
中長期トレードは4つのトレードスタイルの中で最も保有する期間が長いことから、スワップポイントは思った以上に影響します。
ですのでマイナススワップの小さいFX会社を使う、もしくはプラススワップの大きい会社でプラス方向にだけ売買するといった運用をおすすめします。
塩漬けにならないようにトレードシナリオをきちんと立てる
中長期トレードは塩漬けにならないように運用する必要があります。
塩漬けとは「含み損が大きくなったポジションを決済せずに保有し続けること」です。塩漬けにしてしまうことのデメリットは、ポジションを持ち続けることにより資金が拘束されてしまうこと、それにより次のトレード機会を失う「機会損失」が生まれることです。
また投資先の会社が倒産しない限りポジションがなくならない株とは異なり、レバレッジをかけてトレードするFXには強制ロスカットとなる危険性もあります。
中長期トレードとはいえ必ず損切りを設定し、想定外の損失にならないようルールを守ったトレードをすることが大切ですね。

塩漬けになるくらいなら早めに損切りした方がいい!塩漬け経験者の僕は今になってそれを痛感してるよ・・
中長期トレードに適した会社は?
中長期トレードに適した会社を選ぶときに押さえるポイントは次の2つです!
2つのポイント
- 1プラススワップが大きい会社を選ぶ
- 2マイナススワップの小さい会社を選ぶ
プラススワップの方向に絞ったトレードをするならプラススワップが大きい会社、スワップに関係なく買いも売りもするという場合はマイナススワップの小さい会社を選ぶことが大切です。とりあえず中長期トレードではスプレッドよりスワップポイントで選ぶことが大切ということですね。

これらの条件で考えた結果、中長期トレードでは「LIGHT FX」と「GMOクリック証券」がおすすめだよ!
おすすめポイント
-
Point.1
みんかぶのスワップ部門第1位獲得!
みんかぶFX年間ランキングスワップ部門第1位(2019年)を獲得!更に獲得を祝うキャンペーンも開催され、スワップポイントは他社の追随を許しません。
-
Point.2
高金利通貨のスワップポイントが高水準!
LIGHT FXは各通貨のスワップポイントが全般的に高く、高金利通貨は業界最高水準!
-
Point.3
キャッシュバックが高額
LIGHT FXでもらえるキャッシュバックは他社と比べてもかなり高額です。スワップポイントだけでなくキャッシュバックも一緒にドーンとゲットしよう!

「スワップポイントといえばLIGHT FX!!」というイメージが強い!!LIGHT FXは公式サイトでもスワップポイントの高さを強く推していて、今後もスワップポイントを強みとした運営に期待!
おすすめポイント
-
Point.1
マイナススワップが小さい!
GMOクリック証券は全ての通貨のマイナススワップが小さく、プラススワップは大きいのでスワップ運用を考えている方におすすめです!
-
Point.2
8年連続取引高国内NO.1の実績アリ(※)
GMOクリック証券はFX業界で常にトップシェアを誇る取引高NO.1のFX会社!初心者の方から上級者の方まで、多くのトレーダーに愛用され続けているFX会社です。
-
Point.3
ライン描画機能を備えたスマホアプリを提供!
スマホアプリ「GMOクリックFXneo」は操作性抜群!ライン描画機能も搭載する数少ないスマホアプリは初心者の方から上級者の方まで人気。
(※)ファイナンス・マグネイト社調べ 2012年1月~2019年12月

GMOクリック証券はどの通貨もマイナススワップが小さいよ!また8年連続取引高国内NO1を誇るなど、多くのトレーダーに愛されている点も安心できるね!
FX初心者の方や副業トレーダーの方こそスイングトレードがおすすめ!
ここまで4つのトレードスタイルを紹介しましたが、エフキャン編集部では初心者の方や副業トレーダーの方にはスイングトレードをおすすめしています。
その理由は大きく4つです。
スイングから始めるべき4つの理由
- トレードに時間を拘束されない
- 出勤前や帰宅後にじっくり分析できる
- スプレッドの影響が小さい
- トレード頻度が適度なので初心者の方にぴったり!

素早い判断や冷静さが求められる短期売買は初心者の方には難しい。かといって中長期トレードは月に数回なのでトレード経験が積めない。そう考えると最初はスイングトレードから始めるのが一番おすすめ!
特にFX初心者の方や副業トレーダーの方には、ドルストレート(米ドルが絡んだ通貨ペア:ドル円など)やクロス円(米ドル以外の通貨と日本円のペア:ユーロ円など)といった取引量が多くスプレッドが小さい通貨ペアがおすすめです。
トレードスタイルで選ぶおすすめFX会社
ここまで4つのトレードスタイルを紹介しましたが、ぴったりのスタイルは見つかりましたか?
最後に、トレードスタイル別でおすすめのFX会社をまとめて紹介します。
スキャルピングにおすすめのFX会社
おすすめポイント
-
Point.1
スキャルピング公認の数少ないFX会社!
FX業界でも数少ないスキャルピング公認のLIONFX。超短期の売買をするならスキャルピング公認のヒロセ通商がおすすめ!
-
Point.2
使いやすいトレードティングツールを提供!
多機能かつカスタマイズ性の高さに定評のある「LION FX C2」。WindowsはもちろんMacにも対応した使いやすくて高機能なインストール型トレードツールです。
-
Point.3
約定率99.9%、約定スピードは世界最速水準!
成行約定率は99.9%、約定スピードは世界最速水準0.001秒を誇るLIONFX。さらに狭いスプレッドでスキャルピング、デイトレードとの相性も抜群です!
-
Point.4
取引量に応じて豪華商品がもらえる
ヒロセ通商といえば豪華なキャンペーン!取引量に応じてもらえるキャンペーンが豊富なので、スキャルピングだと非常に有利です。

ヒロセ通商はスプレッドも業界最狭水準で、スキャルピングならヒロセ通商一択といっても過言ではない。スキャルピングをメインでトレードする人に強くおすすめできる会社だよ!
デイトレードにおすすめのFX会社
おすすめポイント
-
Point.1
アラート機能が使える操作性抜群のツールとアプリ!
YJFX!の取引ツールとスマホアプリはともにアラート機能が使えて、シンプルで見やすいレイアウトと多彩なテクニカル指標を備えています。
-
Point.2
チャート分析ツールMT4が使える!
FX取引ツールとして世界中のトレーダーに愛されるMT4が使用可能。YJFX!オリジナルのインジケーターで自分好みのカスタマイズも可能です。
-
Point.3
トレードでPayPayか現金がもらえる!
1万通貨ごとのトレードでPayPayが付与!もちろん貯まったPayPayはコンビニや提携ショップで利用できます!

YJFX!は、ツールとアプリどちらも使いやすくて多機能!アラート機能をうまく使ってルールに沿ったトレードをしよう!
スイングトレードにおすすめのFX会社
おすすめポイント
-
Point.1
マイナススワップが小さい!
DMMFXは買いスワップと売りスワップの差が小さいゼロスワップを採用!スイングトレーダーなどマイナススワップを気にしたくない方におすすめ!
-
Point.2
使いやすく洗練された取引ツール
DMMFXの取引ツールはすべてインストール不要のブラウザ対応タイプ。中でも「DMMFX PLUS」は高機能な上に動作が軽く使いやすい!
-
Point.3
デザイン性が高くシンプルなスマホアプリ
DMMFXのスマホアプリは他社とは一味違う洗練されたデザインが魅力。カッコよくスマートに決めたいトレーダーにおすすめ!

取引ツールはインストール不要のブラウザ対応だから、ネット環境さえあればいつでもログイン可能!
中長期トレードにおすすめのFX会社
おすすめポイント
-
Point.1
みんかぶのスワップ部門第1位獲得!
みんかぶFX年間ランキングスワップ部門第1位(2019年)を獲得!更に獲得を祝うキャンペーンも開催され、スワップポイントは他社の追随を許しません。
-
Point.2
高金利通貨のスワップポイントが高水準!
LIGHT FXは各通貨のスワップポイントが全般的に高く、高金利通貨は業界最高水準!
-
Point.3
キャッシュバックが高額
LIGHT FXでもらえるキャッシュバックは他社と比べてもかなり高額です。スワップポイントだけでなくキャッシュバックも一緒にドーンとゲットしよう!

「スワップポイントといえばLIGHT FX!!」というイメージが強い!!LIGHT FXは公式サイトでもスワップポイントの高さを強く推していて、今後もスワップポイントを強みとした運営に期待。もちろん、スワップ運用したい方にはうってつけの会社だよ。
おすすめポイント
-
Point.1
マイナススワップが小さい!
GMOクリック証券は全ての通貨のマイナススワップが小さく、プラススワップは大きいのでスワップ運用を考えている方におすすめです!
-
Point.2
8年連続取引高国内NO.1の実績アリ(※)
GMOクリック証券はFX業界で常にトップシェアを誇る取引高NO.1のFX会社!初心者の方から上級者の方まで、多くのトレーダーに愛用され続けているFX会社です。
-
Point.3
ライン描画機能を備えたスマホアプリを提供!
スマホアプリ「GMOクリックFXneo」は操作性抜群!ライン描画機能も搭載する数少ないスマホアプリは初心者の方から上級者の方まで人気。
(※)ファイナンス・マグネイト社調べ 2012年1月~2019年12月

GMOクリック証券はどの通貨もマイナススワップが小さいよ!そして8年連続取引高国内NO1をとるほど多くの人から愛用され続けている会社だから安心してポジションを長期で保有したい方におすすめ!
記事のまとめ

自分に合うトレードスタイルは見つかったかな?どのトレードスタイルが一番自分に合うかは試してみないと分からない部分もあるけど、エフキャン編集部ではまずスイングトレードから始めることをおすすめしているよ!
この記事のまとめ
