ツイッターを見ていると「米ドル/円を1万通貨トレード!」なんて投稿もよく見ますが、そもそもFXでいう1万通貨ってどのぐらいのものなんでしょうか?
この記事ではFXでよく使われる「1万通貨」でトレードするにあたり必要な元手や押さえておきたいポイントについて、エフキャン編集部のひろぽんがわかりやすく解説します!

初心者の方もわかるように解説しているのでぜひ読んでくれよな!
この記事を読んでわかること
1万通貨のトレードに必要な元手
知っておきたい!1万通貨のトレードの損益目安
1万通貨に対応しているおすすめFX会社
気になるトピックをタップ!
1万通貨単位でトレードできるおすすめFX会社
FX会社 | おすすめポイント | 詳細へ |
---|---|---|
![]() |
高性能で使いやすい取引ツールでトレードできる | 公式 |
![]() |
8年連続取引高国内1位総合力NO.1 FX業界のオールラウンダー |
公式 |
FXでいう1万通貨とは?
まずはじめにFXでいう1万通貨が何を表すのかについて説明していきます!
1万通貨とはFXの通貨単位で米ドル/円の1万通貨の買いは1万米ドルを円で買う、ユーロ/円の1万通貨の買いは1万ユーロを円で買うといった感じです。
例えるならスーパーで売られている卵が6個や10個で1パックにまとめられているのと同じで、FXでも「1万通貨」や「1000通貨」といった単位で売り買いされてます。
では次に、ドルやユーロを売買する際の1万通貨(1万ドルや1万ユーロ)が日本円でいくらなのか見ていきましょう。
1万通貨の取引額はどのくらい?
1万通貨の取引額は「取引する通貨ペアのレート×取引量」で計算できます。
例えば、ドルを円で買った(両替した)場合「1ドル=100円なら10ドルは1000円だよね!」という話です。
同様に1ドル=100円の米ドル/円を1万通貨分トレードするとしたら、取引額は100円×1万=100万円。

これは数字が大きいだけで仕組みはシンプルだなあ!
でも円以外の通貨で決済すると、少し計算が複雑になります。
決済通貨が円以外だと計算方法が異なる
一方でユーロ/ドルといった円以外が決済通貨の通貨ペアでは「円に換算する」工程が1つ付け加えられるんです。
例えば、ユーロ/ドルのレートが1.5000の場合に1万通貨分トレードするとすると、取引額は「1.5000ドル×1万 = 15000ドル」
ここでの米ドル/円のレートが100円の場合、取引額は「100円×15000ドル = 150万円」。米ドル/円のレートが110円だとすると「110円×15000ドル = 165万円」となるわけですね。
110円×15000ドル = 165万円
上のように決済通貨が円以外の通貨の場合は、決済通貨を円に換算して考えます。
まあ実際にはポジションを決済したタイミングで自動的に円に換算されますが、円が絡んでいない通貨ペアをトレードする場合は決済通貨の対円レートも影響するということだけ知っておいてください。
1万通貨の取引ではいくらの証拠金が必要なの?
1万通貨のトレードに必要な証拠金は「取引額÷レバレッジ」で計算できます。
例えば、1ドル=100円のドル円を1万通貨分トレードするとしましょう。
日本国内では最大25倍のレバレッジでトレードできるので、計算上の必要証拠金は100万円÷25で4万円となります。
ただあくまでこれは計算上、最低限必要な証拠金という話。実際には4万円しか証拠金がないと、少し不利な方向へ値が動いただけで強制ロスカットとなるため、証拠金には余裕をもたせて10万円ぐらいから始めましょう。
覚えておこう!
トレードを始めるために必要な金額=必要証拠金+余剰金

100万円分のトレードが10万円からできるとかレバレッジすごすぎだろ!
レバレッジと必要証拠金
先ほどの例はレバレッジを最大の25倍で考えていましたね。ですがレバレッジが変わると合わせて必要証拠金も変わります。
ここではおおよそ現実的なレバレッジとして、1倍、3倍、10倍の場合の必要証拠金をまとめておきますね。
「必要証拠金+余剰金」がトレードで用意した方が良い証拠金であることを考えながら、参考にしてみてください。
レバレッジと必要証拠金 | 1倍 | 3倍 | 10倍 | 25倍 |
米ドル/円 | 1,000,000円 | 約333,333円 | 100,000円 | 40,000円 |
ユーロ/円 | 1,100,000円 | 約366,666円 | 110,000円 | 44,000円 |
※レートは米ドル/円が100円、ユーロ/円が110円で計算
メキシコペソや南アフリカランドの1万通貨
2020年8月現在、対円レートに注目するとメキシコペソは約5円、南アフリカランドは約6円。なので1万通貨のトレードだと必要証拠金も少なくなります。
メキシコペソ
対円レートは約5円
1万通貨の取引額は5万円
⇒必要証拠金は2000円
南アフリカランド
対円レートは約6円
1万通貨の取引額は6万円
⇒必要証拠金は2400円
※レバレッジは25倍で計算
米ドル/円やユーロ/円に必要な証拠金が4万円程度というのに比べて、2000円や2400円ってかなり小さいですよね。
他の通貨と比較して極端に売買金額が小さくなることから、メキシコペソや南アフリカランド、トルコリラといった通貨の最低取引単位は10万通貨にしているFX会社が多いです。
その結果、1Lotを最低取引単位としているFX会社ではメキシコペソなどに対してのみ「1Lot=10万通貨」となります。
1Lot分の取引量の違い
米ドル/円、ユーロ/円、ユーロ/ドル
1Lot=1万通貨
メキシコペソ/円、南アフリカランド/円、トルコリラ/円
1Lot=10万通貨
このようにメキシコペソなどは「1Lot=1万通貨」ではなく「1Lot=10万通貨」とすることで売買金額を米ドル/円などに近づけています。
- ドルやユーロの1万通貨「4万円」
- メキシコペソの1万通貨⇒10万通貨「2000円⇒2万円」
ここはFX会社により異なるので、これらの通貨をトレードする場合は取引単位がどうなっているか事前に確認しておきましょう!
1万通貨でトレードしたときの利益額と損失額
1万通貨のトレードに必要な元手や必要証拠金がわかったところで「1万通貨でトレードすると、どの程度の利益や損失になるの?」と思った方もいると思います。
そういうわけで、次は1万通貨でトレードしたときの損益額についても説明したいと思います。
いくらの損益が発生するか
ドル円やユーロ円といった対円の通貨でトレードした場合、1万通貨のトレードでは、1円(100Pips)の値動きで1万円の利益や損失となります。
つまり1円の値動きで1万円稼げる一方で、1万円の資金を失う可能性もあるってことですね。
1万通貨のトレードでの利益と損失 | レート | 評価損益 |
利益が出るとき | 100⇒101 | +1万円 |
損失が出るとき | 101⇒100 | -1万円 |

リターンが大きいとリスクも大きい。だからリターンばかりに目がいかないようにな!
気をつけよう
損益に直接影響するのは1000通貨や1万通貨といった取引量で、レバレッジの大小は損益に影響しません。
例えば「50万円でレバレッジ2倍」と「10万円でレバレッジ10倍」はどちらも1万通貨のトレードだとすると、値が動いた時の損益は同じです。
僕もはじめは勘違いしていたことなので気をつけておいてくださいね!
1日の平均値動きから損益を把握しよう
それでは次に、実際の値動きと照らし合わせながら損益をもう少し具体的にイメージしていきましょう。
下の表は、ある一定期間で集計している米ドル/円のデータです。
米ドル/円の値動き | 日間 | 週間 | 月間 | 年間 |
期間あたりの平均値動き | 0.62 | 1.60 | 8.62 | 12.83 |
※集計期間:2019年5月~2020年4月、ボラチェッカー(http://volachecker.com/USDJPY)より。単位は円。
上の表から米ドル/円は、この期間に1日約0.62円、1週間に約1.60円動いたことがわかります。
タイミングにもよりますが、この期間に1万通貨でトレードしたとすると、1日で6200円、1週間で16,000円ほどの損益となった可能性があることがわかりますね。
6200円あれば6回ぐらいご飯が食べれるわけなので、これはそこそこ大きい金額といえます(汗)
1万通貨単位と1000通貨単位の選び方!
ここまで読んで「1万通貨って意外と大きい金額だな・・・」と感じた方もいると思いますが、ここで1万通貨と1000通貨の違いをまとめてみました。
1万通貨と1000通貨の違い
※損益量はおおまかな数値で、トレードスタイルによって大きく変わります。
では、1000通貨のトレードの特徴から解説していきますね!
1000通貨のトレードの特徴
1万通貨と比較して、1000通貨単位でトレードするメリットとしては下のものがあげられます。
- 少額で始められる
- 細かくリスク管理ができる
まずはじめに少額で始められると言いましたが、1万通貨単位で用意すべき証拠金は10万円なのに対し、1000通貨単位では10分の1の1万円ですみます。
なので、1000通貨のトレードはあまり多くの証拠金を用意できない方も始めやすいんです。
また必要な証拠金が少なく多くのポジションを持ちやすいので、細かくリスク管理ができるところも魅力。
具体的には「米ドル/円に5000通貨、ユーロ/ポンドに5000通貨」などと複数のポジションを持ち、特定の通貨ペアにリスクがかたよるのを防ぐ方法があります。

ポジションを分けることで、リスクを低くできるわけだ!
もっと詳しく1000通貨のトレードについて知りたい方は下の記事で解説しているので読んでみてください。
1万通貨のトレードの特徴
一方で1万通貨単位は、1000通貨単位と比べて取引量が10倍なので用意すべき証拠金も10倍になります。
例えば、1000通貨のトレードで必要な1万円に対して1万通貨のトレードでは10万円必要なので、10万円以上の元手が用意できる人向けということになります。
ちなみに1万通貨以上でトレードする最大のメリットとは、ずばり人気のFX会社が使えること。
DMMFXは口座開設数が約75万超、代表的なGMOクリック証券では取引高が国内第1位※とめちゃくちゃ多いんです。
※ファイナンス・マグネイト社調べ2012年1月~2019年12月
いずれのFX会社も取扱金額が多いため、多くの開発予算で充実した取引環境や高性能な取引ツールを提供。
「とにかく使いやすく高性能なツールを使いたい!」という方は1万通貨単位のFX会社を選ぶのもアリだと思います。
1万通貨のトレードでおすすめのFX会社
では最後に1万通貨単位でトレードするときのおすすめのFX2大会社を紹介していきます。
開発に多額を費やした取引ツールがどれくらいすごいのかを見ていきましょう!
おすすめFX2大会社
【口座開設数80万突破】DMMFX
【FX取引高8年連続国内第1位※】GMOクリック証券
【口座開設数80万突破】DMMFX
おすすめポイント
-
Point.1
使いやすく洗練されたPC取引ツール
DMMFXの取引ツールはすべてインストール不要のブラウザ対応タイプ。中でも「DMMFX PLUS」は高機能な上に動作が軽く使いやすい!
-
Point.2
業界トップクラスの大手FX会社
「DMMFX」は業界トップクラスの75万口座突破※の実績を誇る大手FX会社。口座開設は最短1時間で可能!
-
Point.3
業界初!LINEで問い合わせOK!
FX業界初となるLINEで質問ができるLINEサポートサービス。平日24時間、FXに関することなら何でも問い合わせ可能です!

DMMFXならどんな方でも使いやすく洗練された取引ツールが使えるぜ!何かあってもLINEでいつでも問い合わせられるのも魅力だな!
【FX取引高8年連続国内第1位※】GMOクリック証券
おすすめポイント
-
Point.1
多機能で抜群に使いやすい取引ツール
GMOクリック証券の取引ツールは38種類のテクニカル指標、25種類の描画機能を搭載。分析ツールにこだわりたいトレーダーの期待に応えること間違いなし!
-
Point.2
8年連続取引高国内NO.1の実績アリ(※)
GMOクリック証券はFX業界で常にトップシェアを誇る取引高NO.1のFX会社!初心者上級者を問わず、多くのトレーダーに愛用され続けているFX会社です。
-
Point.3
国内最狭水準の低スプレッド!
GMOクリック証券は全通貨ペアで業界最狭水準のスプレッドを提供。米ドル/円0.2銭をどこよりも早く行ったFX業界のトップランナーです!

GMOクリック証券の取引ツールはなんといっても多機能なことがウリだぜ!これからいろいろな手法を試していきたい人にはうってつけだな!
1000通貨単位のトレードならYJFX!
おすすめポイント
-
Point.1
1000通貨対応で1万円からでも取引できる
取引単位が1000通貨単位となっているため、少額からでもトレード可能。10万円未満で始めたいトレーダーにおすすめのFX会社です。
-
Point.2
チャート分析ツールMT4が使える
FX取引ツールとして世界中のトレーダーに愛されるMT4が使用可能!YJFX!オリジナルのインジケーターで自分好みのカスタマイズも可能です。
-
Point.3
トレードでPayPayか現金がもらえる!
1万通貨ごとのトレードでPayPayが付与!もちろん貯まったPayPayはコンビニや提携ショップで利用できます!

YJFX!は他のFX会社と違って1000通貨対応で、1万円程度からでもトレードを始められるのが魅力だ!しかもプロトレーダーご用達のMT4も使えるぜ!
FXの1万通貨のまとめ

高性能な取引ツールで気持ちよくトレードしていこう!
この記事のまとめ
