今回は1000通貨単位のトレードを始めたい方に向けて1000通貨でトレードを行うメリットとデメリット、そして1000通貨でトレードを始めるときの2つのポイントをひろぽんが解説します。
中には「そもそも1000通貨ってなに?」というように仕組みすらわからないという方もいると思いますが、そんな方でも読めばわかるようにかなりかみ砕いたのでご安心を!

後半には1000通貨でトレードできるFX会社も紹介してるから、1000通貨単位のトレードを始める前に参考にしてくれよな!
この記事を読んでわかること
1000通貨のトレードにメリットやデメリット
意識しておきたい!1000通貨でトレードを始めるときの2つのポイント
初心者の方におすすめできる1000通貨対応のFX会社3つ
気になるトピックをタップ!
1000通貨単位でトレードできるおすすめFX会社
FX会社 | おすすめポイント | 詳細へ |
---|---|---|
![]() |
トレードするだけでPayPayか現金がもらえる! | 公式 |
![]() |
トレードするほど食品がもらえるFX会社! | 公式 |
![]() |
見るだけでFXの知識が自然と身につく無料動画を配信中! | 公式 |
1000通貨とは?
1000通貨とはFXでトレードするときの通貨単位。
例えば、スーパーで卵を買うときも6個分や10個分を「1パック」として買いますよね。
FXも「1パック1000通貨」といった感じでまとめて売ったり買ったりします。
具体的には米ドル/円の1000通貨の買いは1000米ドルを円で買う、ユーロ/円の1000通貨の買いは1000ユーロを円で買うといった感じです。
ドルを1000通貨分買う場合、1ドル=100円だとすると必要な資金は「100円×1000通貨=10万円」ということになります。

卵1パックは200円ぐらいで買えるけど、1000ドルだと10万円も必要と考えるとなかなか高額・・・
でもFXにはレバレッジという仕組みがあるので、1000通貨のドルを買うのに10万円が必要なわけでもないし、そのまま10万円を失うリスクがあるわけでもありません。
このあたりについても解説していきます!
1000通貨でトレードを行うメリット2つ
「1万通貨単位のFX会社もあるけど1000通貨単位であるメリットってあるの?」と感じている方もいるかもしれません。
ですが、1000通貨のトレードにも「小さな単位だからこそのメリット」がきちんとあります!
メリット2つ
- 1少額で始められる!
- 2より細かくリスク管理ができる
① 少額で始められる!
1000通貨単位のトレードの1つ目メリットは、最初に用意する証拠金が少額ですむことです。
例えば、1ドル=100円の米ドル/円だと1000通貨は10万円分のトレード。
- 100×1000 = 10万(円)
そこで日本のFX会社でかけられる最大のレバレッジ25倍を用いると、計算上の必要証拠金は10万円の25分の1である4000円となります。
- 10万÷25 = 4000(円)
ただあくまでも計算上の話であって、4000円だけの証拠金では少し不利な方向へ値が動くとロスカットされるため、証拠金には余裕をもたせて1万円ほどは用意しておきましょう。

10万円のトレードが1万円だけでできるってすげえお得!常に金欠がウリのおれにはうれしいね(笑)
また、1万通貨のトレードに比べて損失を低くおさえられることも大きな魅力。
例えばトレードする通貨ペアのレートが1円分不利な方向に動くと、1万通貨のトレードでは-1万円ですが1000通貨だと-1000円の損失です。
つまり、1000通貨のトレードは損失を10分の1に抑えながら安心してトレード経験を積めるってことですね。
② より細かくリスク管理ができる
1000通貨のトレードのもう1つのメリットは、細かなリスク管理を行いやすいこと。
具体的には「米ドル/円に5000通貨、ユーロ/ポンドに5000通貨」などと複数のポジションを持ち、特定の通貨ペアにリスクがかたよるのを防ぐ方法があります。
もし複数ポジションを持たずに1つのポジションに集中しているならば、1つの通貨ペアのレートが下がるだけで多くの証拠金を失うかもしれません。
1万通貨分をトレードするとして、1つしかポジションを持たないとき(1点集中型)と5000通貨ずつ2つのポジションを持ったとき(リスク分散型)を比べてみます。
※まったく同じタイミングでトレードすると仮定
1点集中型
-
①米ドル/円を1万通貨分購入
1円不利な方向にレートが動いて-1万円
リスク分散型
-
①米ドル/円を5000通貨分購入
1円不利な方向にレートが動いて-5000円
→損失を-5000円におさえられる -
②ユーロ/ポンドを5000通貨分購入
②に大きな動きなし
1点集中型のときは、米ドル/円のレートが不利に動くと1万円分のダメージすべてを負います。
一方で、分散型は分散先のレート(ここではユーロ/ポンド)が下がっていなければ損失を-5000円におさえられます。
必要に応じて細かく分散できることは、メリットにはなってもデメリットにはならないんですね!

ポジションを分けることでリスクを低くできるわけか!
通貨ペアの選び方には気を付けよう!
複数の通貨ペアを購入する際は「相関性が低い」、つまり似た値動きをあまりしない通貨ペアを選びましょう。
リスク分散として考える場合、似た値動きをする通貨ペアだと利益が出たときはいいのですが、不利な方向に動いた際にどちらも損失になるといった可能性が高くなります。
ちなみに、相関性の低い通貨ペアとはトレードする通貨がかぶらない通貨ペアのこと。
例えば米ドル/円と豪ドル/円、ユーロ/米ドルとユーロ/円など、トレードする通貨がかぶる通貨ペアは値動きが似る傾向が強い(相関性が高い)ため分散投資をするメリットが小さくなります。
ですのでリスク分散をするときには、ユーロ/米ドルと豪ドル/円、米ドル/円とユーロ/ポンドなど、取引通貨がかぶらない通貨ペア(相関性の低い通貨ペア)でトレードすることがおすすめです!
1000通貨のトレードのデメリット
中には「1000通貨だと利益が少なくなるんじゃないですか?」と思った方もいるかもしれません。
ですが1000通貨単位のFX会社でも1万通貨や10万通貨単位でトレードできるため、1000通貨単位のFX会社を使うデメリットは特にありません。
例えば1000通貨単位に対応しているYJFX!では、最大200万通貨も1度に注文できます。
なので利益を増やしたいならば取引量を増やせば良いだけってことになります。
1000通貨でトレードを始めるときの2つのポイント
1000通貨でトレードを始めるときは下の2つのポイントをまず意識しましょう。
当たり前に見えるかもしれませんが、知っておいた方が良いことを書いたのでぜひ読んでみてくださいね。
大事な2つのポイント
- 11000通貨でトレードが可能なFX会社で口座開設
- 2慣れてきたら取引量を増やす
① 1000通貨でトレード可能なFX会社で口座開設
国内には1000通貨単位でトレードできる会社と1万通貨単位でトレードできる会社があります。
残念ながらCMなどでおなじみのGMOクリック証券やDMMFXは1000通貨単位に対応していないのでご注意を!
そういうわけで、下に当サイトがおすすめしている1000通貨単位に対応している会社をまとめておきました。
どれも多くのトレーダーに人気のあるFX会社なのでぜひ参考にしてください!
1000通貨単位でトレードできる主要FX会社一覧
FX会社 | テクニカル指標 | 通貨ペア数 | イチ押し ポイント |
公式 サイト |
---|---|---|---|---|
![]() |
36 | 25 | ![]() MT4 |
公式 |
![]() |
30 | 50 | ![]() 通貨ペア数 |
公式 |
![]() |
28 | 30 | ![]() 情報力 |
公式 |
※2020年7月28日時点情報
② 慣れてきたら取引量を増やす
最初は1000通貨など少額からスタートし、継続的に利益を出せるようになれば取引量を増やしていきましょう。
ただそのタイミングに証拠金も同じ比率分だけ増やさないと、口座にある証拠金に対して損失の割合が大きくなる可能性があります。
どういうことなのかを具体例でみていきましょう!
- 良い例⇒取引量に合わせて証拠金も同じ比率だけ増やしている
- 悪い例⇒取引量と証拠金の増えている比率が異なる
良い例と悪い例をチェック!
良い例
取引量を1000通貨から1万通貨へ
証拠金も1万円から10万円へ
→どちらも10倍増になっている
→証拠金に対する損失の割合は同じ
悪い例
取引量を1000通貨から1万通貨へ
証拠金は1万円から5万円へ
→10倍と5倍のように増え方が異なる
→証拠金に対する損失の割合が2倍
損切り幅が30Pips。つまり1000通貨のトレードでは300円までの損失を許容すると決めていたとしましょう。
1000通貨から1万通貨に取引量を増やすと、損失は300円の10倍。つまり、3000円まで許容。
良い例では取引量を10倍にするにあたり証拠金も10倍に増やしているため、損失リスクは以前と同じ3%におさえられています。
- 300円÷1万円 = 3%
- 3000円÷10万円 = 3%
しかし悪い例のように、証拠金以上に取引量を増やすとその分損失リスクが大きくなります。
- 300円÷1万円 = 3%
- 3000円÷5万円 = 6%

この場合は一度の損失リスクが3%から6%になるから、一回のトレードとしてはリスクを取りすぎているんだな・・・
損失リスクが大きい=一度に大きく証拠金を減らすことになってしまいます。
なので、取引量を増やす場合は同じ比率で証拠金も増やすようにした方が良いということですね。
参考として1万通貨単位のトレードの必要な証拠金についても解説しているので、ぜひ読んでみてください。
1000通貨のトレード対応のおすすめ会社3つ
最後に1000通貨のトレードに対応しているFX会社を3社紹介したいと思います。
どちらの会社も多くの初心者の方に愛用されているので、どのFX会社でトレードを始めるか迷っている方は参考にしてみてください!
おすすめ会社3つ
MT4が使える!YJFX!
通貨ペア数が圧倒的に多い!LION FX
情報力ならここ!外為どっとコム
MT4が使える!YJFX!
おすすめポイント
-
Point.1
チャート分析ツールMT4が使える!
FX取引ツールとして世界中のトレーダーに愛されるMT4が使用可能!YJFX!オリジナルのインジケーターで自分好みのカスタマイズも可能です。
-
Point.2
大手ヤフーグループで抜群の安心感!
大手インターネット企業ヤフーが親会社のYJFX!。スプレッドやスワップポイント、スマホアプリなど、総合的なスペックの高さが魅力。
-
Point.3
トレードでPayPayか現金がもらえる!
1万通貨ごとのトレードでPayPayが付与!もちろん貯まったPayPayはコンビニや提携ショップで利用できます!

1000通貨対応のFX会社「YJFX!」なら多くのプロトレーダーが使っているMT4を使えるぜ!しかもトレードごとにPayPayボーナスがもらえるのもユニークで良いよな!
通貨ペア数が圧倒的に多い!ヒロセ通商のLION FX
おすすめポイント
-
Point.1
他社を圧倒する50種類の通貨ペア!
ハンガリーフォリントやスウェーデンクローナといったマイナー通貨も取扱うLIONFX。50通貨の通貨ペアを取引できるFX会社はヒロセ通商のみ。
-
Point.2
スキャルピング公認の数少ないFX会社!
FX業界でも数少ないスキャルピング公認のLIONFX。トレードが活発な時間帯でもスピーディに注文が通る強い約定力はスキャルパー必須!
-
Point.3
大量の食品がもらえるキャンペーンが好評!
取引量に応じて食品や景品がもらえるキャンペーンを毎月実施!過去には黒毛和牛やiPadがもらえたことも。取引量によって山ほど食品が届くので注意!

次の1000通貨対応のFX会社は、ヒロセ通商の「LION FX」だぜ!ここは扱っている通貨ペア数がとにかく多いから、いろんな通貨ペアでトレードしたい方にもおすすめだな!
情報力ならここ!外為どっとコム
おすすめポイント
-
Point.1
見るだけでFXの基本が身につく動画コンテンツ
FXの基礎知識や元為替ディーラーによる為替予測を動画で定期配信中!動画を見るだけでFXに必要な知識や相場見通しが一通り学べます!
-
Point.2
トレーダーの注文状況がひと目でわかる!
「外為注文情報」では価格ごとのトレーダーの売買注文状況を一覧で表示!サポレジの判断や注目ポイントの見極めに活用できます。
-
Point.3
スプレッド縮小キャンペーンを定期的に開催!
業界最狭水準のスプレッドをさらに狭く提供する「スプレッド縮小キャンペーン」を定期的に開催。短期トレードで取引コストを抑えたい方にぴったり!

最後に1000通貨対応でおすすめしているのが「外為どっとコム」だぜ!外為どっとコムはFXを学べるコンテンツやトレードに役立つ情報を多く手に入れられるのが魅力だ!
「1000通貨とは?」のまとめ

なんといっても1000通貨のトレードは低予算で始めやすく、ポジションを細かく持ちやすいのが魅力。
1000通貨で低リスクの安心したトレードをくり返しながら、トレードスキルの上達を目指していくぞ!
この記事のまとめ
